東京都の鍼灸院|難病治療の鍼灸師 二宮崇ホームページ 難病治療の鍼灸師二宮崇ホームページ

難病治療の鍼灸師二宮崇ホームページ

パーキンソン病とは

1,000人に1人の割合で発症すると言われる病気です

40~50歳以降に発症する人が多い

パーキンソン病は、1,000人に1人の割合で発症すると言われる病気で、ジェームズ・パーキンソン氏が1817年に発見した病気であることら、パーキンソン病と呼ばれるようになりました。
パーキンソン病は、発症年齢が40~50歳以降に発症する人が多く、他の病気と比べて進行が遅いのが特徴です。

現在、日本国内でパーキンソン病患者は、10万人以上とも言われており、40歳前で発症する人もいれば、70代の高齢者にも患者数が増えており、難病のひとつとされています。
パーキンソン病とよく似た病気には、パーキンソニズムと呼ばれる病気がありますが、これはパーキンソン病全般の症状を指す言葉として用いられています。

パーキンソン病と同様の症状にパーキンソン症候群と言う病気があります。これはパーキンソン病と同様の症状でドーパミン薬の効かない症状です。

病理学的には、正常な人の脳とパーキンソン病患者の脳を比較した場合において、大脳の脳基底核や中脳の黒質の部分の神経細胞に変異性が認められ、神経細胞の数が次第に減少し始めて、残された神経細胞の中に異常な物質が見られます。

高齢化社会で、パーキンソン病の患者が増えてくる

これまでは、遺伝性との関係は薄いものとみられていましたが、若年者でパーキンソン病を発症する人の中には、遺伝子の異常がみられる人もいます。

これからますます高齢化社会に進むにつれて、パーキンソン病の患者が増えてくるであろうと予測されています。昔は高齢者の手が震えるということは「年だから…」として済まされ、病気として診断されることは少なかったのですが、近年「パーキンソン病」として診断が次々と下されるようになっています。昔は振戦麻痺と言われていました。

パーキンソン病の症状

パーキンソン病は、個人差がある病気です。一般的には発症してから自覚症状が出るまでに時間がかかります。発症から自覚症状が出るまでには10年以上もかかり、ゆっくりと時間をかけて進行する病気です。

三大症状

  1. 動作緩慢
  2. 手足の振るえ ( 安静時震戦 )
  3. 筋肉のこわばり ( 筋固縮 )

副症状

  • 仮面様顔貌
  • 発生障害 ( 小声・どもり )
  • 書字困難
  • 指の細かい運動の障害
  • 精神障害
  • 歩行障害
  • 姿勢反射障害 ( バランスが崩れた時に転倒しやすい )
  • 自律神経障害 ( 便秘、立ちくらみ )

パーキンソン病の症状の特徴は、筋肉の働きが鈍り、筋肉のふるえが出たり、筋肉が硬くなり、体を支えるのが困難になり、歩きにくくなったり、体のバランスを崩して転倒することもあります。

これらは、すべて筋力の低下による症状ですが、この他には、自律神経の機能低下により、発汗障害や排尿障害、便秘などの症状を引き起こすこともあります。
また、気分が沈みがちになり、認知症やうつ症のような症状が出たり、人によっては幻覚の症状が出ることがあります。
自律神経の働きに支障が出ることにより、夜は寝つきが悪くなり、昼間にうとうとすることがあります。

症状が進行すると、顔面の表情に変化がみられるようになり、手足の動きが悪くなるだけでなく、顔の筋肉の動きに支障がでて、無表情でかたい表情になったり、のどの筋力が弱り、つばを飲み込むことが困難になり、よだれをたらすこともあります。
精神面での症状は、集中力の低下や物忘れ、幻覚や妄想、倦怠感、鬱、不安感などの症状が出ることがあります。

これまでと異変を感じた場合は、すみやかに専門医の診察と検査を受けて、早期発見・早期治療が必要です。当院では治療やリハビリは可能ですが、診断や精密検査、お薬の処方はできません。

治療法の進歩により、寿命は一般の人と変わりはありません。症状の経過は人それぞれですが、大体は発病後 10 年ぐらいで少し介助が必要になる人が半分ぐらいの、ゆっくりとした経過です。

パーキンソン病の原因

パーキンソン病は、体が思うように動かせなくなるという病気で、難病指定されています。難病疾患受給の要件として、Yahr分類の3度以上が目安となっています。
パーキンソン病を発症する原因について、ご紹介していきたいと思います。

パーキンソンは、ドーパミンとの関係が非常に深く、脳内の黒質と呼ばれる部分のドーパミンと呼ばれる神経伝達物質が原因で、神経細胞との連絡に支障が出て、体が動きにくくなります。

ドーパミン自体が悪いということではなく、ドーパミンは、もともと中枢神経系に存在する神経伝達物質であり、脳内ホルモンであるセロトニンやノルアドレナリンやアドレナリンの前駆体として存在しています。
ドーパミンは、学習や感情、ホルモンの調節、運動神経とも深い関わりを持ち、脳の黒質からストレスなどなんらかの原因により、ドーパミンが出にくくなることで、体の動きや自律神経系などにさまざまな支障をきたすことになります。

パーキンソン病は、ゆっくりと時間をかけて発症するのが特徴で、筋肉の働きだけでなく、精神的な感情の変化もみられるようになります。
脳からドーパミンが出にくくなる原因やパーキンソンを発症する詳しい原因については、世界各国の医学者たちによる研究が進んでいるものの、詳しい原因については、残念ながらまだ解明されていないのが現状です。
今後、パーキンソンの詳細な原因解明ができれば、更に臨床・治療への期待が高まります。

パーキンソン病と法則

パーキンソン病とは脳の大脳基底核にある黒質という部位の神経細胞が変性を起こし、機能不全・死滅して脳の体を動かす部分への伝達物質の分泌量が減少し、体が思うように動かなくなるなどいろいろな機能障害が起こる病気です。

パーキンソン病になる人は、大抵は生活に問題があるでしょう。栄養不足・過剰摂取、身体・内臓への過剰なストレス、対人関係・仕事・寝不足などによる精神的ストレス。
これらの要因で体内環境が悪くなり、血流悪化、神経萎縮、細胞の変位、が起きやすくなっての結果として症状が現れてくるのです。

体内環境の悪化はパーキンソン病に関わらず、すべての病気・症状につながることなのです。
ここで「悪い環境→病気・症状の発生」という法則が成り立ちます。
逆に、「良い環境→健康維持」という法則も成り立つわけです。

パーキンソン病の経過観察

パーキンソン病患者の症状の経過は、久それぞれ個人差があります。
自覚症状があらわれるまでにはかなりの時間がかかり、症状の進行が遅い病気として知られています。

パーキンソン病を発病してから、日常生活の中で介助が必要とされる人は、パーキンソン病患者の約半分で、ゆっくりと病状が進行していきます。
診察や精密検査の結果、パーキンソン病と診断された場合、または、パーキンソン病である可能性が高い場合は、症状に合わせて経過観察が必要で、症状によって、薬物治療が行われます。

パーキンソン病の進行についてヤールの5段階病期により1期~5期に区分されています。1期のことを「ヤール1期」または「1期」と呼びます。

  1. ヤール1期・・・手や足に片側のみに症状があらわれ始める。
  2. ヤール2期・・・手足の両側に症状があらわれてきますが、日常生活には支障がない程度。
  3. ヤール3期・・・日常生活や仕事はできますが、姿勢反射障害があらわれ始める。
  4. ヤール4期・・・日常生活の中で動作に支障が出て、ひとりでは歩けず、歩行に介助が必要となる。
  5. ヤール5期・・・歩行困難になり、車椅子での生活となる。

パーキンソン病は、難病に指定されており、ヤール3期以上に病状が進行した場合、医療費の公費負担制度の適用対象となります。管轄内の保健所に申請手続きを行う必要があります。
医療費の自己負担率は、年収や所得、病状の進行状況により、格差が生じます。

パーキンソン病にかかっていても、日常生活にとくに不便がなければ、しばらく様子を見ますが、日常生活に支障が出る患者には、必要に応じて薬物治療が行われます。

【総院長 二宮診療スケジュール】

総院長 二宮の難病治療をご希望の方は下記勤務表をご覧ください。

※ 完全予約制・初診の方の治療は、平日のみとさせていただきます。

診療日診療場所電話番号
月曜日 大森駅前治療院 03-3768-3033
火曜日 芝浦治療院 03-5445-6600
水曜日 往診
木曜日 月島治療院 03-3531-1233
金曜日 新橋汐留治療院 03-6228-5855
土曜日 月島治療院 03-3531-1233

施術料金

難病鍼灸治療
初診問診料 別途11,000円(税込)
※完全予約制
7,700円(税込) (鍼代含む)

ご予約に関しまして

院長の難病治療をご希望の方は下記勤務表をご覧ください。
また、一般的な鍼灸施術に関しましては、各院、常時鍼灸師在中のため、問題なく診療することができます。


TOPへ戻る